まるばねこのめそう (丸葉猫の目草)

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

Chrysosplenium ramosum

わが国の本州、近畿地方以北から北海道、それに朝鮮半島や中国東北部に分布しています。山地の谷沿いの湿地に生え、高さは7〜15センチになります。茎葉は扇形で対生し、縁には鈍鋸歯があります。5月から7月ごろ、花茎を伸ばして黄緑色の苞の上に、黄色い花を咲かせます。萼裂片は4個あり、花茎には粗い開出毛が生えます。 
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草で、学名は Chrysosplenium ramosum。英名はありません。 
"Maruba-nekonome-so" (Chrysosplenium ramosum) belongs to Saxifragaceae (the Saxifrage family). It is a perennial herb that is distributed northward from Kinki district of Honshu to Hakkaido in Japan, as well as the Korean Peninsula and northeast China. This herb grows in marshy places along mountain streams and can reach 7-15 cm in height. The leaves are fan shaped and opposite with obtuse toothed edges. The flower stalks are born and the yellow flowers come on the yellowish green bracts in May to July. The sepals are four and the rough erect hairs grow on the flower stalks 
[上] 岐阜県中津川市「まごめ自然植物園」にて、2007年03月13日撮影。
[中1・中2] 同上にて、2006年04月04日撮影。
[中3] 同上にて、2007年04月12日撮影。
[中4・中5] 岐阜県中津川市神坂「神坂峠」にて、2007年05月07日撮影。
[中6〜中8] 福島県いわき市「往生山」にて、2014年04月05日撮影。
[中9〜中13] 宮城県仙台市太白区「仙台市野草園」にて、2018年04月04日撮影。
[中14〜15・下] 宮城県川崎町支倉「小屋館山」にて、2021年04月18日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp