にんじん (人参)

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

  • Daucus carota ssp. sativus

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
中央アジアのアフガニスタンが原産です。15世紀にオランダで品種改良がなされました。わが国では16世紀に導入されました。高さは1メートルほどになり、塊根が肥大します。葉は羽状複葉で、長い葉柄があります。2年目の夏に複散形花序をだし、小さな白い花を咲かせます。現在、わが国で生産されている品種の多くは西洋系にんじんで、東洋系にんじんは「金時」が関西地方や四国でわずかに栽培されている程度です。写真中5〜8は、種子の生産農場で撮影したもの。
中11の品種は固定種の「子安三寸」、
中12は「時なし五寸」、
中13は「黒田五寸」、
中14は「本紅金時」、
中15は「ワンディッシュ」、
中16の品種は交配種の「ベーターリッチ(サカタ)」
中17は「ベータ312(サカタ)、
中18は「スーパー春蒔五寸(渡辺採種)」、
中19は「錦洋五寸(サカタ)」、
中20は「春あかね(中原採種場)」、
中21は「夏まき紅五寸(丸種)」、
中22は「夏あかね(中原採種場)」、
中23は「初あかね(中原採種場)」、
中24は「いなり五寸(タキイ)」、
中25は「向陽二号(タキイ)」、
中26は「Dr.カロテン5(タキイ)」、
中27は「あまね五寸(ナント)」、
中28は「スイートキャロット(トキタ)」、
中29は「紅映五寸(丸種)」、
中30は「甘美人(ナント)」、
中31は「ちはま五寸(横浜植木)」、
中32は「ピッコロ(タキイ)」、
中33は「イエローハーモニー(丸種)」、
そして下は「オランジュ(タキイ)」。
セリ科ニンジン属の二年草で、学名は Daucus carota ssp. sativus。英名は Carrot。 
The Carrot (Daucus carota ssp. sativus) belong to Apiaceae (the Carrot family). It is a biennial herb that is native to Afghanistan of Central Asia. This herb was breeded in Holland for 15th century. It was introduced into Japan in 16th century. It can reach about 1 m in height, and the tuberous root is swollen. The leaves are pinnate compound with long petioles. The compond umbels are borne in next year's summer and blooms small white flowers. The Western species are mainly cultivated in Japan, though the Eastern species "Kintoki" are barely cultivated in Kansai and Shikoku district. The 6th to 9th photos were taken at a seed production farm. 
[上・中1] 長野県南箕輪村「信州大学農学部」にて、2006年08月01日撮影。
[中2] 大阪府枚方市招提元町にて、2007年05月16日撮影。
[中3] 千葉県香取市新里にて、2011年06月04日撮影。
[中4] 千葉県香取市大角にて、2011年12月17日撮影。
[中9・中10] 同上にて、2016年06月11日撮影。
[中11〜33・下] 同上にて、2011年06月24日〜2017年03月04日撮影。
[中5〜中8] アメリカ・オレゴン州マドラスにて、2013年06月14日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp