せつぶんそう (節分草)

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

Shibateranthis pinnatifida

わが国の本州、関東地方から広島県にかけて分布しています。山裾の半日陰地などに見られますが、とくに石灰岩地帯に好むようです。典型的な春植物で、早春に開花して初夏には地上部は枯れ、残りは地下で過ごします。節分のころ、白い一輪の花を咲かせます。白い花弁のように見えるのは萼片で、花弁は退化して黄色い蜜槽と呼ばれるものになっています。 
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で、学名は Shibateranthis pinnatifida。英名はありません。 
"Setsubun-so" (Shibateranthis pinnatifida) belongs to Ranunculaceae (the Buttercup family). It is a perennial herb that is distributed westward from Kanto district to Hiroshima prefecture of Honshu in Japan. This herb grows on semi-shade slopes at the foot of the mountains, and prefers especially to calcareous places. It is a typical spring ephemeral. It blooms in early spring and its terrestrial is blighted in summer and diapause under the ground. The solitary, white flower bloom around Setsubun (the day before the beginning of spring). The flower has white petaloid sepals and yellow nectaries which are reduced petals. 
[上・中1〜4・中10〜11] 埼玉県小鹿野町「節分草園」にて、2010年03月06日撮影。
[中5・中6] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年02月17日撮影。
[中7] 同上にて、2006年02月02日撮影。
[中9] 同上にて、2006年03月29日撮影。
[中8] 大阪市鶴見区「咲くやこの花館」にて、2005年02月25日撮影。
[中12〜13・下] 茨城県水戸市「水戸市植物公園」にて、2014年03月02日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp