いぐさ (藺草)

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

Juncus effusus var. decipiens

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、インドに分布しています。山野の湿地にふつうに生え、高さは70〜100センチになります。茎は円柱形で、下部に鱗片状に退化した赤褐色の葉があります。6月から9月ごろ、茎の先端に集散花序をだします。この花序より上は苞葉です。15世紀以降、水田での栽培が始まりましたが、現在では熊本・福岡県が主産地です。畳表や花むしろ、草履などに利用されます。茎の芯を昔は行灯の灯心として使ったため、別名で「とうしんそう(灯心草)」とも呼ばれます。
イグサ科イグサ属の多年草で、学名は Juncus effusus var. decipiens。英名は Soft rush。
Soft rush (Juncus effusus var. decipiens) belongs to the Juncaceae (the Rush family). It is a perennial herb that is native to Japan, the Korean Peninsula, China and India. This herb grows in swamps of fields and dales, and it can reach 60-100 cm in height. The stems are columnar with scarly, reduced, reddish brown leaves at the underpart. The cymes are borne atop of the stems from June to September. The bracts are put on top of clusters. Soft rush has been cultivated in the ricefields since 15th century in Japan. Nowadays, the main producing district is Kumamoto and Fukuoka prefecture. It is used as a material for making tatami matting, hana-mushiro (rush mats with floral patterns) and zori (Japanese sandals). Its dried piths was used lamp-wicks for an andon in former days.
[上・中1] 長野県安曇野市穂高有明「中房渓谷」にて、2006年06月02日撮影。
[中2] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年06月21日撮影。
[中3]長野県松本市奈川「白樺峠」にて、2005年06月25日撮影。
[中4〜中6] 千葉県香取市五郷内にて、2014年05月14日撮影。
[中7〜8・下] 山形県小国町小玉川にて、2018年05月27日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp