おにやぶまお (鬼藪苧麻) [Index] [Back]

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

Boehmeria holosericea

わが国の本州から四国・九州、それに中国やインドシナ半島に分布しています。海岸沿いの原野や土手などに生え、高さは70〜150センチになります。葉は大きな卵形で厚く、縁には鋸歯があり対生します。葉の裏面には、ビロード状の毛が密に生えます。8月から10月ごろ、花を咲かせます。雄花序は球状で下部の葉腋につき、雌花序は穂状で上部の葉腋につきます。
イラクサ科カラムシ属の多年草で、学名は Boehmeria holosericea。英名はありません。
"Oni-yabu-mao" (Boehmeria holosericea) belongs to Urticaceae (the Nettle family). It is a perennial herb that is distributed westward from Honshu to Shikoku, Kyushu of Japan, China and the Indo-China Peninsula. This herb grows in coastal wilderness and streambanks, and can reach 70-100 cm in height. The leaves are large ovate, thick with serrate edges, and arranged in opposite. The rear surfaces of leaves are covered with dense velvety hairs. The flowers come in August to October. The female clusters are globose and borne on the lower leaf axils, and the female clusters are spicate and borne on the upper leaf axils.
[上・中1〜3] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年08月01日撮影。
[中4・中5] 石川県七尾市「能登島」にて、2016年08月21日撮影。
[中6〜中9] 石川県輪島市門前町にて、2016年08月21日撮影。
[中10〜12・下] 石川県珠洲市「珠洲岬」にて、2016年08月21日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp