 |




































































|
|
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。山地の林縁や草地などのやや湿ったところに生え、高さは60〜100センチになります。葉は卵状楕円形で長い柄があり根生します。6月から8月ごろ、花茎を長く伸ばして、淡い紫色または白色の花を咲かせます。つぼみがかたまりのときは苞葉だけが開いて星形に見えます。若芽は柔らかく、東北地方で「うるい」と呼ばれる山菜のひとつです。また「山かんぴょう」の名もあり、乾燥して保存食にも利用されます。
|
|
ユリ科ギボウシ属の多年草で、学名は Hosta montana。英名はありません。
|
|
"Ooba-giboushi" (Hosta montana) belongs to Liliaceae (the Lily family). It is a perennial herb that is native to Japan, as well as the Korean Peninsula and China. This herb grows in montane wettish forest edges or grasslands and can reach 60-100 cm in height. The leaves are ovate-elliptic and basal with long petioles. The pale purple to white flowers bloom on the long flowering stalks from June to August. The young buds are star-shaped. The young shoots are used for boiled vegetable or dried vegetables.
|
|
[上・中4〜6] 滋賀県米原市上野「伊吹山」にて、2006年07月27日撮影。 [中1・中2] 秋田県藤里町藤琴にて、2005年07月17日撮影。 [中3] 岐阜県白川村「三方岩岳」にて、2004年08月08日撮影。 [中7] 大阪府四條畷市「むろいけ園地」にて、2002年06月02日撮影。 [中8] 長野県白馬村「八方尾根」にて、2008年08月09日撮影。(photo by Aya Suehiro) [中14・中15] 同上にて、2016年07月31日撮影。 [中9] 長野県山ノ内町「信州大学自然教育園」にて、2010年07月25日撮影。 [中10・中11] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2012年07月21日撮影。 [中12・中13] 福島県川俣町「花塚山」にて、2014年05月17日撮影。 [中16] 山形県小国町小玉川にて、2017年06月28日撮影。 [中19・中20] 同上にて、2017年07月17日撮影。 [中21〜中23] 同上にて、2018年04月21日撮影。 [中24・中25] 同上にて、2019年05月03日撮影。 [中17・中18] 山形県山辺町「山形県県民の森」にて、2017年07月09日撮影。 [中26〜中28] 山形県小国町泉岡にて、2019年07月25日撮影。 [中29〜32・下] 岩手県八幡平市「岩手山」にて、2022年08月21日撮影。
|