おおむぎ (大麦)

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

Hordeum vulgare

西アジアが原産です。穀物としては「こむぎ」や「いね」、「とうもろこし」に次ぐ栽培面積があります。茎は直立して束生し、線形または披針形の葉が互生します。4月から5月ごろ、茎の先に穂状花序をだし緑色の花を咲かせます。芒がないのを「坊主麦」、頴果が6列あるのを「六条大麦」、2列なのは「二条大麦」といいます。頴果は飼料や醤油、味噌、ビールの原料となり、茎は帽子やわら細工に利用されます。 
イネ科オオムギ属の一・二年草で、学名は Hordeum vulgare。英名は Barley。 
The barley (Hordeum vulgare) belongs to Poaceae (the Grass family). It is an annual or biennial herb that is native to West Asia. This grain has fourth-largest growing area; followinwg bread wheat, rice and corn. The stems are erect, fasciculate and bear linear or lanceolate leaves. The greenish flowers bloom in spikes atop of stems from April to May. The hulless barley (Hordeum vulgare var. nudum ) is beardless, the Six-rowed barley (Hordeum vulgare f. hexastichon) has six-rowed caryopses, and the Tow-rowed barley (Hordeum vulgare f. distichon) has tow-rowed caryopses. The caryopses are used as an ingredient of fodder, soy sauce, miso, beer ,and the wheat straws are used as a straw hat and a straw work. 
[上・中1〜2] 長野県松本市田川にて、2005年05月21日撮影。
[中3・中4] 長野県松本市川東にて、2002年06月22日撮影。
[中5〜中7] 千葉県香取市大角にて、2014年06月23日撮影。
[中8・中9] 宮城県川崎町支倉にて、2021年02月13日撮影。
[中10〜11・下] 同上にて、2021年05月06日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp