うらじろはなひりのき (裏白嚔の木)

Leucothoe grayana var. hypoleuc

Leucothoe grayana var. hypoleuc

Leucothoe grayana var. hypoleuc

Leucothoe grayana var. hypoleuc

Leucothoe grayana var. hypoleuc

わが国の本州、山形県から鳥取県までの日本海側に分布しています。多雪地の山地から高山帯に生え、高さは10〜50センチになります。よく分枝して、葉は卵状楕円形から楕円形で互生します。「はなひりのき」よりも葉は小さく、裏面は白色を帯びます。7月から8月ごろ、枝先に総状花序をだし、壺形の淡緑色の花を咲かせます。花序の軸は無毛です。果実は刮ハで、上向きにつきます。しばしば「はなひりのき」との交雑が見られるそうです。別名で「こしのはなひりのき(越の嚔の木)」とも呼ばれます。 
ツツジ科イワナンテン属の落葉低木で、学名は Leucothoe grayana var. hypoleuca。英名はありません。 
 
長野県小谷村中土「雨飾高原」にて、2006年08月02日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp