へちま (糸瓜)

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

Luffa cylindrica

西アジアが原産です。わが国へは江戸時代の初めに渡来しました。蔓性の茎で、葉と巻きひげは互生します。8月から9月ごろ、黄色い雌花と雄花を咲かせます。花後には、長さ30〜60センチの筒形の果実をつけます。茎からはヘチマ水が採れ、果実は食用やタワシに使われます。別名で「いとうり(糸瓜)」とも呼ばれますが、この「と」が、いろは文字の「へ」と「ち」の間にあることから、「へちま」となったそうです。
ウリ科ヘチマ属の一年草で、学名は Luffa cylindrica。英名は Loofah。
The loofah (Luffa cylindrica) belongs to Cucurbitaceae (the Gourd family). It is an annual herb that is native to West Asia. It was introduced into Japan in early Edo Era (about 350 years ago). The stems is a trailing vine, and the tendrils are alternate with the leaves. The yellow female and male flowers bloom in August to September. The cylindrical, 30-60 cm long fruits are borne following bloom. Its juice is used as a skin toner and its fruit is also eaten as a green vegetable. The dried fruit is also the source of the loofah or plant sponge.
[上] 茨城県神栖市太田新町にて、2011年07月01日撮影。
[中1] 同上にて、2011年07月09日撮影。
[中8・下] 同上にて、2012年08月14日撮影。
[中2・中7] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2005年09月15日撮影。
[中3] 大阪府四条畷市清滝中町にて、2005年08月27日撮影。
[中4} 千葉県香取市大角にて、2011年07月15日撮影。
[中5] 同上にて、2011年07月20日撮影。
[中6] 東京都小平市「都薬用植物園」にて、2009年08月09日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp