ひよどりばな (鵯花)

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

Eupatorium chinense

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、フィリピンに分布しています。日当たりの良い山野に生え、茎は直立して高さが1〜2メートルになります。葉は卵状長楕円形で対生し、短い葉柄があります。8月から10月ごろ、茎の上部に枝をだし、散房花序に白色または紅紫色の花を咲かせます。頭花は5個ほどの管状花で、花柱の先が分枝して長く伸びます。名前の由来は、ヒヨドリが里に来て鳴くころに花が咲くことから。 
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、学名は Eupatorium chinense。英名はありません。 
"Hiyodori-bana" (Eupatorium chinense) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed all over Japan, as well as the Korean Peninsula, China and Philippine. This herb grows in sunny fields and mountains. Its stem is erect and can reach 1-2 m in height. The leaves are ovate-oblong and opposite with short petioles. The corymbs are borne on the branched stem and bloom white or magenta flower-heads from August to October. The flower-head consists of around 5 tubular flowers. The tip of style is branched and elongated. 
[上・中1] 大阪府河内長野市滝畑「岩湧山」にて、2005年09月30日撮影。
[中2] 滋賀県多賀町「霊仙山」にて、2005年09月09日撮影。
[中3] 大阪府四條畷市下田原にて、2004年09月28日撮影。
[中4・中5] 新潟県関川村金俣にて、2008年07月11日撮影。
[中6〜中9] 福島県南会津町界にて、2013年07月21日撮影。
[中10〜中12] 茨城県桜川市「筑波山」にて、2014年09月13日撮影。
[中13〜中15] 茨城県かすみがうら市「雪入ふるさとの里公園」にて、2016年07月17日撮影。
[中16・中17] 山形県小国町小玉川にて、2017年07月10日撮影。
[中18〜中21] 山形市門田にて、2019年08月05日撮影。
[中22・下] 宮城県川崎町支倉にて、2020年10月20日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp