 |


































|
|
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、シベリアに分布しています。湿地に生え、高さは40〜80センチになります。5月から6月ごろ、青紫色の花を咲かせます。内花被片が細く直立すること、外花被片の中央部に白色の斑紋があることが特徴です。名前の語源は「書き付け花」、花汁をこすりつけて布を染めたことに由来します。
|
|
アヤメ科アヤメ属の多年草で、学名は Iris laevigata。 英名は Water iris。
|
|
The Water iris (Iris laevigata) belongs to the Iridaceae (the Iris family). It is a perennial herb that is distributed throughtout Japan, as well as the Korean Peninsula, China and Siberia. This herb grows in marshes and can reach 40-80 cm in height. The bluish-purple flowers come in May to June. It is defined that the inner tepals are erect and the outer tepals have white mottles on the center.
|
|
[上・中1] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、 2007年05月22日撮影。 [中2・中3] 大阪府四条畷市逢阪「むろいけ園地」にて、 2004年05月12日撮影。 [中4〜中6] 同上にて、2012年05月30日撮影。 [中7・中8] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、 2011年05月04日撮影。 [中9・中10] 栃木県日光市中三依「湿生園」にて、 2013年08月24日撮影。 [中11〜中14] 群馬県片品村「尾瀬ヶ原」にて、 2015年07月05日撮影。 [中15・下] 福島県会津若松市「大龍寺」にて、 2016年09月10日撮影。
|
 |