 





















わが国の各地をはじめ、北半球の温帯地域に広く分布しています。
日当たりのよい山地に生え、蔓状です。名前は、そのかたちが藤の
花に似ているところから。葉は「からすのえんどう(烏野豌豆)」に似
た羽状複葉で、先端は巻き髭になっています。よく似た「つるふじば
かま」は小葉が少なくて幅が広く、赤みが強い花色です。5月から9
月ごろ、上向きに総状花序をだし、紫色の花を咲かせます。
マメ科ソラマメ属の多年草で、学名は Vicia cracca。
英名は Tufted vetch。
Tufted vetch belongs to the Fabaceae (the Pea family). It is a perennial
herb that is distributed to all over Japan, and also temperate areas of the
Northern Hemisphere. This herb grows in sunny mountains and can reach
40-200 cm long. The leaves are pari-pinnate compound with 12-24
narrow oblong leaflets and tendrils. The racemes are borne upward and the
purple papilionaceous flowers bloom from May to September.
[上] スイス・ベルン州・インターラーケン「ハーダークルム」にて、
2007年06月27日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中1] 長野県筑北村坂井にて、2006年08月01日撮影。
[中2・中7] 滋賀県米原市弥高にて、2006年07月27日撮影。
[中3] 滋賀県米原市上野「伊吹山」にて、2005年07月25日撮影。
[中4] 同上にて、2006年07月27日撮影。
[中5・中6] 山形県南陽市小滝にて、2008年07月12日撮影。
[中8] 北海道網走市美岬「能取岬」にて、2009年08月07日撮影。
(photo by Aya Nishizawa)
[中9・下] 群馬県下仁田町西野牧にて、2010年07月25日撮影。
|