 |














































|
|
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、フィリピン、北アメリカに分布しています。山野にふつうに生え、蔓の長さは10メートル以上になります。ほかの樹木などに絡みついて繁茂します。葉は3出複葉です。7月から9月ごろ、葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせます。和名は「くずかずら(国栖葛)」の略称で、奈良県吉野地方にある国栖(くず)の人々が葛粉を作って売り歩いたことに由来します。繊維は丈夫で撥水性があることから、葛布を作るときの材料とされます。また、根は葛根(かっこん)と呼ばれ、漢方薬として使われます。
|
|
マメ科クズ属の多年草で、学名は Pueraria lobata。英名は Kudzu vine。
|
|
Kudzu vine (Pueraria lobata) belongs to the Fabaceae (the Pea family). It is a perennial herb that is native to Japan, the Korean Peninsula, China, the Philippine and North America. This herb grows in fields and mountains, and can reach up to 10 m long. It is climbing up other trees and produces a dense mantle. The leaves are trilobate. The racemes are borne on the axiles and the magenta papilionacenous flowers bloom from July to September. Kudzu starch is obtained from the roots.
|
|
[上・中1] 千葉県香取市仁良にて、2010年09月11日撮影。 [中2] 同上にて、2010年09月02日撮影。 [中14] 同上にて、2013年04月01日撮影。 [中3] 茨城県神栖市土合北にて、2009年09月09日撮影。 [中4] 大阪府四条畷市逢阪「むろいけ園地」にて、2006年09月10日撮影。 [中5・中6] 大阪府四条畷市上田原にて、2004年09月11日撮影。 [中7] 大阪府交野市私市にて、2007年09月25日撮影。 [中8] 石川県吉野谷村中宮「かもしか滝」にて、2004年08月08日撮影。 [中9・中10] 愛知県豊橋市雲谷町にて、2007年10月05日撮影。 [中11] 長野県塩尻市片丘にて、2006年10月19日撮影。 [中12・中13] 大阪府枚方市磯島「淀川河岸」にて、2006年07月19日撮影。 [中14] 福島県天栄村湯本にて、2014年07月27日撮影。 [中15・中16] 山形県南陽市釜渡戸にて、2017年09月25日撮影。 [中17〜20・下] 山形県小国町小玉川「樽口峠」にて、2018年08月19日撮影。
|
 |