 |












































|
|
大西洋にあるカナリア諸島が原産です。わが国へは明治時代に渡来しました。高さは50〜80センチになり、茎の基部が木質化するのが特徴です。葉は羽状に全裂するか2回羽状複葉です。3月から5ごろ、茎の先に白色の舌状花と黄色い管状花をもつ頭花を咲かせます。今では黄色やピンクの花色、管咲きや丁字咲きの品種も作出されています。和名では「もくしゅんぎく(木春菊)」と呼ばれます。 写真の上・中1は原種、 中2は「リトルレックス(cv. Little Rex)」、 中3は「プリンセスリトルホワイト(cv. Princess Little White)」、 中4は「バンクーバー(cv. Vancouver)」、 中5は「プリムローズペチート(cv. Primrose Petit)」、 中6は「チェルシーガール(cv. Chelsea Girl)」、 中7は「キューイイエロー(cv. Kiwi Yellow)」、 中8は「プリンセスレモネード(cv. Princess Lomonade)」、 中9は「伊豆マグ85(cv. Izu Mag 85)」。
|
|
キク科キク属の多年草で、学名は Chrysanthemum frutescens。英名は Marguerite。
|
|
The marguerite (Chrysanthemum frutescens) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is native to the Canary Islands in the Atlantic Ocean. This herb was introduced into Japan in the Meiji Era. This herb can reach 50-80 cm in height, and the base of stems lignify. Leaves are dissected or bipinnate. Flower-like heads with white rays on the termial stems come from March to May. Various cultivars are breeded, such as yellow or pink flower color, spider or anemone type.
|
|
[上・中1〜10] 静岡県南伊豆町下賀茂「マーガレットハウス」にて、2007年02月16日撮影。 [中11] 静岡県浜松市「浜名湖花博」にて、2004年04月11日撮影。 [中12] 岐阜県高鷲村「牧歌の里」にて、2002年06月23日撮影。 [中13・中14] アメリカ・テキサス州「ダラス植物園」にて、2006年04月14日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中15] オーストラリア・シドニー市チェリーブルックにて、2006年09月04日撮影。(photo by Yumi Gunji) [中16・中17] 静岡県熱海市下多賀にて、2009年02月22日撮影。 [中18・中19] アメリカ・フロリダ州「フェアチャイルド熱帯植物園」にて、2010年05月01日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中20・下] アメリカ・テネシー州パリス市にて、2019年04月12日撮影。(photo by Jon Suehiro)
|