 









わが国の南西諸島南部と小笠原諸島、それに東南アジアやポリネシ
アに分布しています。海岸の近くに生え、高さは15〜20メートルほ
どになります。幹は直立し、数個の側枝が輪生状に何段もついて、
五重塔のような樹冠を形成します。葉は倒卵形で、長さが25〜30
センチもあり、枝先に集中して互生します。また年2回の落葉前に
は、赤く紅葉します。春と秋に、葉腋から穂状花序をだし、白い花を
いっぱい咲かせます。花弁のように見えるのは萼片です。果実は「も
も」の種子に似ていて、中にある種子は食用になり、ポリフェノール
が多く含まれる葉は健康茶として利用されます。名前の「たまな」と
は、小笠原諸島の方言でオトギリソウ科の「てりはぼく」のこと。別名
で「こばていし(枯葉手樹)」とも呼ばれます。
シクンシ科モモタマナ属の落葉高木で、学名は Terminalia catappa。
英名は Sea almond, Indian almond。
Sea almond (Terminalia catappa) belongs to Combretaceae family. It is a
tall deciduous tree that is distributed to southern Ryukyu Islands and
Ogasawara Islands of Japan, Southeastern Asia and Polynesia. This tree
grows near seashore and can reach 15-20 m in height. The trunk is erect
and the lateral branches are arranged annular and several tiers. The tree
crown looks like a pagoda (tiered tower). The leaves are obovate, 25-30
cm long and alternate intensively at end of twigs. They turn red before
defoliation twice a year. The white flowers bloom in the axile flowering
spikes in spring and fall. The flower is non-petaled though the white calyx
lobes. The fruits resemble to peach stones. The seeds are edible, the leaves
contain rich polyphenol and are used for a healthy tea.
[上・中1] 群馬県高崎市「高崎市染料植物園」にて、
2008年12月07日撮影。
[中2] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、
2005年02月15日撮影。
[中3・下] 関緑著「太陽の花たち」より。(photo by Midori Seki)
|