においたちつぼすみれ (匂い立ち坪菫)

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

Viola obtusa

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国東北部に分布しています。山地や丘陵の明るい林内や林縁、草地などに生えて、高さは5〜10センチになります。葉は卵形で、丸みがあります。4月から5月ごろ、花茎を伸ばして、芳香のある赤紫色の花を咲かせます。「たちつぼすみれ」に似ていますが、花色が濃く咽部の白い部分もはっきりしているのが特徴です。
スミレ科スミレ属の多年草で、学名は Viola obtusa。英名はありません。
"Nioi-tachitsubo-sumire" (Viola obtusa) belongs to Violaceae (the Violet family). It is a perennial herb that is native to Japan, the Korean Peninsula and northeastern China. This herb grows in sunny woodlands, forest edges or grasslands and can reach 5-10 cm in height. The leaves are round ovate. The flowering stalks are borne and the scented magenta flowers bloom from April to May. It is similar to "Tachitsubo-sumire" (Viola grypoceras), though it is defined by dark flower-color and clear striped patterns.
[上・中1] 茨城県つくば市平沢「不動峠」にて、2008年03月29日撮影。
[中2〜3・中5] 大阪府河内長野市滝畑「南葛城山」にて、2006年05月15日撮影。
[中4] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2005年04月09日撮影。
[中6・中7] 千葉県香取市仁良にて、2012年04月10日撮影。
[中8〜中10] 同上にて、2013年04月01日撮影。
[中14] 同上にて、2014年04月14日撮影。
[中11〜中13] 茨城県つくば市「筑波山」にて、2013年04月13日撮影。
[中15・中16] 福島県新地町「鹿狼山」にて、2020年04月21日撮影。
[中17・中18] 宮城県山元町「深山」にて、2020年05月01日撮影。
[中19・中20] 大分県由布市湯布院町「由布岳」にて、2018年04月27日撮影。
[中21〜中24] 大分県別府市「東山いこいの森」にて、2018年04月27日撮影。
[中25・中26] 宮城県川崎町支倉「みちのく湖畔公園」にて、2021年04月21日撮影。
[中27・下] 宮城県気仙沼市「徳仙丈山」にて、2021年05月16日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp