ラフィオレピス・インディカ

Rhaphiolepis indica cv. Snow White

Rhaphiolepis indica cv. Pinkie

Rhaphiolepis indica cv. Pinkie

Rhaphiolepis indica cv. Pinkie

台湾や中国の南東部、インドシナ半島に分布しています。丘陵から山地、それに河岸などに生え、高さは1〜1.5メートルほどになります。樹形は四方に広がるかマウンド状です。葉は濃緑色の卵形で、縁にははっきりとした鋸歯があります。5月から6月ごろ、枝先の散形花序に白色から濃いピンク色、深紅色などの花を咲かせます。果実は球形の液果で、秋に黒紫色に熟します。台湾華語では「石斑木」、中国語では「石斑木(shi ban mu)」と呼ばれます。
写真上は園芸品種の「スノーホワイト(cv. Snow white)」、
中1〜2・下は「ピンキー(cv. Pinkie)」。
バラ科シャリンバイ属の常緑小低木で、学名は Rhaphiolepis indica。英名は Indian hawthorn。
The Indian hawthorn (Rhaphiolepis indica) belongs to Rosaceae (the Rose family). It is an evergreen shrub that is distributed to Taiwan, southeast China and the Indo-China Peninsula. This shrub grows in hillsides, mountains and streambanks and can reach 1-1.5 m in height. Crown is spreading or mound. Leaves are dark green, ovate with distinct sarrated edges. From May to June, the umbels with white to dark pink to crimson flowers are seen on the terminal branchlets. Fruits are globose and ripen blackish-purple in the fall. In Taiwanese Chinese, it is called "石斑木" and "石斑木" (shi ban mu) in Chinese.
[上] アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ市「バルボア公園」にて、2007年03月23日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中1〜2・下] アメリカ・テキサス州「フォートワース植物園」にて、2006年12月25日撮影。(photo by Jon Suehiro)

Shu Suehiro
shu@botanic.jp