さぼんそう (さぼん草)

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

Saponaria officinalis

ヨーロッパに広く分布しています。草原や道端、河岸などに生え、高さは1メートルほどになります。わが国へは明治時代の初めに渡来しました。今では一部で野生化しています。7月から9月ごろ、白色または淡紅色の花を咲かせます。葉や茎、根には石けんの成分であるサポニンが含まれるため、30分以上煮だすと石鹸液ができます。ただし根は有毒なので注意が必要です。和名の「さぼん」はシャボンが訛ったもの。
ナデシコ科サボンソウ属の多年草で、学名は Saponaria officinalis。英名は Soapwort。
The Soapwort (Saponaria officinalis) belongs to Caryophyllaceae (the Carnation family). It is a perennial herb that is native to Europe. This herb grows in grasslands, on roadsides or streambanks and can reach about 1 m in height. It was introduced into Japan in the early days of Meiji Era (1868-1912). Nowadays it is naturalized locally. The white to pale pink flowers come in July to September. This herb contains saponin and used as substitute for soap.
[上] ベルギー・エノー州モンス市郊外にて、撮影日不明。(photo by Benoît Durieux)
[中1・中2] 長野県佐久穂町穂積にて、2005年07月09日撮影。
[中3] 長野県大町市「ラ・カスタ」にて、2007年07月10日撮影。
[中4・中5] 茨城県神栖市矢田部にて、2008年06月25日撮影。
[中5] 群馬県中之条町「薬王園」にて、2008年03月30日撮影。
[中6〜中8] アメリカ・コネチカット州ブリッジポートにて、2010年06月29日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中9・下] アメリカ・ニューメキシコ州サンタフェ市にて、2010年07月11日撮影。(photo by Jon Suehiro)

Shu Suehiro
shu@botanic.jp