 |
































































































|
|
「えどひがん(Prunus pendula f. ascendens)」の園芸品種です。別名で「いとざくら(糸桜)」とも呼ばれます。寿命が長く大木となり、名木と称されるものも多くあります。3月から4月ごろ、葉に先立って白色から淡紅色の花を咲かせます。写真上・中1〜3、中9〜11、中20は国の天然記念物「三春滝桜」。いずれも樹齢千年以上の「べにしだれ(紅枝垂れ)」です。中12は「三春薬師」、中21〜中23は「地蔵桜」、中27〜中33は「孝子桜」。
|
|
バラ科サクラ属の落葉高木で、学名は Prunus spachiana cv. Itosakura。英名は Weeping Japanese cherry。
|
|
The Weeping Japanese cherry (Prunus spachiana cv. Itosakura) belongs to Rosaceae (the Rose family). It is a tall deciduous tree that is a cultivar of "Edo-higan" (Prunus pendula f. ascendens). This tree is long-lived and grows to a large stout tree. It blooms white to pale rose-pink flowers before foliation from March to April. The upper 4 and 8-10th photos are a protected species at Fukushima prefecture, it is estimated to be over 1000 years old.
|
|
[上・中1〜3] 福島県三春町滝にて、2008年04月23日撮影。(photo by Yumi Gunji) [中9〜中11] 同上にて、2010年04月25日撮影。 [中20] 同上にて、2013年04月15日撮影。 [中4〜中6] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年03月29日撮影。 [中7・中8] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年04月06日撮影。 [中12] 福島県三春町見山にて、2010年04月25日撮影。 [中13〜中15] 千葉県香取市田部にて、2011年04月13日撮影。 [中16〜中19] 千葉県香取市神生にて、2012年04月09日撮影。 [中21〜中23] 福島県郡山市中田町にて、2013年04月15日撮影。 [中24〜中26] 宮城県大崎市「岩出山いこいの森」にて、2015年04月19日撮影。 [中27〜中30] 栃木県宇都宮市古賀志町「城山西小学校」にて、2016年04月02日撮影。 [中31〜中33] 同上にて、2016年04月02日撮影。(photo by Aya Seko) [中34・中35] 福島県南相馬市「夜の森公園」にて、2016年04月10日撮影。 [中36〜中39] 宮城県仙台市宮城野区「榴岡公園」にて、2019年04月14日撮影。 [中40〜中42] 宮城県白石市「益岡公園」にて、2021年03月27日撮影。 [中43・中44] 宮城県松島町松島「瑞巌寺」にて、2023年04月13日撮影。 [中45〜46・下] 宮城県仙台市泉区「泉ボタニカルガーデン」にて、2023年04月14日撮影。
|