 |










































































|
|
わが国の各地をはじめ、台湾や朝鮮半島、中国それにヒマラヤ地方に分布しています。山地のやや湿ったところに生え、高さは50〜100センチになります。芽ぶきは4月から6月ごろで、芽ぶいたばかりの幼葉は全体が白い綿毛で被われています。この若芽が食用になります。名前は「銭巻き」に由来し、渦巻き状のかたちを「銭」にたとえたものです。
|
|
ゼンマイ科ゼンマイ属の夏緑性シダ類で、学名は Osmunda japonica。英名は Zenmai。
|
|
The Zenmai (Osmunda japonica) belongs to Osmundaceae (the Osmund fern family). It is a summer-green fern that is native throughout Japan, Taiwan, the Korean Peninsula, China and around the Himalayas. This fern grows in mountain wettish places and can reach 50-100 cm in height. The sterile fronds are borne from April to June. The young sterile fronds are covered with white wooly hairs. They are used as food.
|
|
[上・中1] 長野県山ノ内町「東舘山高山植物園」にて、2004年07月03日撮影。 [中2〜中4] 大阪府高槻市田能「高槻花しょうぶ園」にて、2006年04月26日撮影。 [中5・中6] 群馬県渋川市伊香保にて、2010年05月16日撮影。 [中7・中8] 千葉県香取市仁良にて、2012年04月13日撮影。 [中9・中10] 同上にて、2012年04月16日撮影。 [中12・中13] 同上にて、2012年05月19日撮影。 [中11] 千葉県香取市田部にて、2012年04月25日撮影。 [中20〜中22] 同上にて、2016年04月22日撮影。 [中14・中15] 山形県小国町小玉川にて、2015年05月03日撮影。 [中16・中17] 同上にて、2015年05月04日撮影。 [中18・中19] 同上にて、2015年05月24日撮影。 [中25・中26] 同上にて、2018年04月19日撮影。 [中27〜中29] 同上にて、2018年05月02日撮影。 [中33・中34] 同上にて、2019年05月01日撮影。 [中23・中24] 山形県小国町大石沢にて、2016年05月02日撮影。 [中30〜中32] 山形県小国町玉川にて、2018年05月22日撮影。 [中35・下] 新潟県関川村畑にて、2019年10月20日撮影。
|