あらかし (粗樫)

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

Quercus glauca

わが国の本州、宮城・石川県以南から四国・九州、それに中国やインドシナ半島に分布しています。山野の雑木林に生え、高さは20メートルほどになります。葉は倒卵状長楕円形で、上半部には大きな鋸歯があります。4月から5月ごろ、新枝の下部に雄花序が下垂し、その上部に雌花序が直立してつきます。ドングリの殻斗には6〜7個の輪層があります。材が硬く、農具の柄などに使われますが、名前は「堅木」あるいは「堅し」に由来します。
ブナ科コナラ属の常緑高木で、学名は Quercus glauca。英名はありません。 
"Ara-kashi" (Quercus glauca) belongs to the Fagaceae (the Beech family). It is a tall evergreen tree that is distributed from Miyagi-Ishikawa Prefecture of Honshu south to Shikoku and Kyushu, as well as China and the Indo-China Peninsula. This tree grows in scrublands of mountains and fields, and up to a height of about 20 m. The leaves are obovate-oblong with large toothed edges at upper-half of leaf blades. The male clusters are descending at lower-half of new branches and the female clusters stand upright at the top, from April to May. The cupules have 6-7 circular layers. This timber is hard and used for making handles of farm implement. 
[上・中2] 大阪府四条畷市清滝中町にて、2006年04月12日撮影。
[中1] 大阪府四条畷市逢阪「清滝峠」にて、2004年04月25日撮影。
[中3〜中5] 大阪府東大阪市上四条町「なるかわ園地」にて、
2005年10月03日撮影。
[中6] 大阪府河内長野市「花の文化園」にて、2006年11月21日撮影。
[中7・中8] 福岡市中央区「福岡市植物園」にて、2017年10月06日撮影。
[中9〜中11] 佐賀県吉野ヶ里町「吉野ヶ里歴史公園」にて、2017年10月07日撮影。
[中12〜14・下] 山形県小国町小玉川にて、2018年03月28日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp