ひきおこし (引起こし)

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

Rabdosia japonica

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島に分布しています。日当たりの良い山地に生え、高さは1メートルほどになります。葉は卵形で葉柄には翼があり対生します。9月から10月ごろ、茎頂や葉腋から大きな穂状花序をだし、淡紫色の小さな花を咲かせます。上唇は反り返って立ち、下唇は舟形で突き出します。個体によって長雄蘂・短花柱と短雄蘂・長花柱の2型があります。名前は、弘法大師が倒れていた修験者に葉の絞り汁を飲ませたところ、元気になったという言い伝えから。別名で「えんめいそう(延命草)」とも呼ばれ、百草丸などの原料にされます。 
シソ科ヤマハッカ属の多年草で、学名は Rabdosia japonica(syn. Isodon japonicus)。英名はありません。 
"Hikiokoshi" (Rabdosia japonica) belongs to the Lamiaceae (the Mint family). It is a perennial herb that is native to Japan and the Korean Peninsula. This herb grows in sunny mountains and can reach about 1 m in height. The leaves are ovate and opposite with winged petioles. The spikes are born on the stem apices and leaf axils, and bloom small pale purple flowers from September to October. The upper lip is recurving and erect, and the lower lip is boat-shaped and exserted. It has two types of flower, the one is long-stamens and short-style, the another is short-stames and long-style. The leaves are used as a basic ingredient of herbal medicine. 
[上・中1・中7] 長野県伊那市高遠町勝間にて、2006年09月22日撮影。
[中2・中3] 大阪府河内長野市滝畑「岩湧山」にて、2005年09月30日撮影。
[中4〜中6] 群馬県みなかみ町大穴にて、2008年09月21日撮影。
[中8・中9] 栃木県日光市上三依にて、2013年08月24日撮影。
[中10〜11・下] 高知市五台山「牧野植物園」にて、2017年09月29日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp