 |






















































|
|
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島に分布しています。沼地や田んぼの畔などの湿ったところに生え、高さは50〜100センチになります。葉は披針形で、規則正しく十字に対生します。ちょうど旧暦のお盆の頃に咲き、仏前に供えられるので「ぼんばな(盆花)」とも呼ばれます。和名の語源は「みそぎはぎ(禊萩)」あるいは「みぞはぎ(溝萩)」ですが、大阪では今でも「みぞはぎ」と呼んでいます。
|
|
ミソハギ科ミソハギ属の多年草で、学名は Lythrum anceps。英名はありません。
|
|
"Miso-hagi" (Lythrum anceps) belongs to the Lythraceae (the Loosestrife family). It is a perennial herb that is native to Japan and the Korean Peninsula. This herb grows in marshes and rice field linches, and it can reach 50-100 cm in height. The leaves are lanceolate and decussate. The spikes are borne on the apices and bloom magenta flowers from July to August.
|
|
[上・中1〜2] 千葉県東庄町笹川にて、2008年07月20日撮影。 [中3] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2005年07月07日撮影。 [中4] 大阪府四条畷市田原台「えびす公園」にて、2004年08月13日撮影。 [中5・中6] 大阪府四条畷市清滝中町にて、2006年07月15日撮影。 [中7] 栃木県日光市中三依「湿生園」にて、2013年08月24日撮影。 [中8〜中11] 千葉県香取市久保にて、2011年08月08日撮影。 [中12〜中14] 同上にて、2016年08月09日撮影。 [中15〜中17] 山形県小国町小玉川にて、2016年08月15日撮影。 [中18〜中20] 岩手県雫石町「小岩井牧場まきば園」にて、2017年07月21日撮影。 [中21〜中23] 福島県いわき市「アクアマリンふくしま」にて、2017年07月22日撮影。 [中24〜25・下] 名古屋市港区「ブルーボネット」にて、2017年08月03日撮影。
|
 |