しろよめな (白嫁菜)

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

Aster ageratoides var. ageratoides

わが国の本州から四国・九州それに朝鮮半島や台湾に分布しています。山地の林縁や道ばたに生え、高さは30〜100センチになります。葉は長楕円状披針形で短い柄があり、表面には光沢があります。裏面には3個の葉脈が目立ちます。8月から11月ごろ、茎の先端で分枝して、白い頭花を散房状につけます。「いなかぎく(田舎菊)」とよく似ていますが、舌状花がやや細めで、総苞が暗緑色の筒状、全体に弱々しいことなどが特徴です。
キク科シオン属の多年草で、学名は Aster ageratoides var. ageratoides。英名はありません。
"Shiro-yomena" (Aster ageratoides var. ageratoides) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed from Honshu to Shikoku and Kyushu, as well as the Korean Peninsula and Taiwan. This herb grows in mountain forest edges and roadsides, and can reach 30-100 cm in height. The leaves are oblong-lanceolate with short petioles. The surface of leaf is glossy and the abaxial side can be found prominent three veins. The white flower-heads bloom in corymbs-like clusters at the terminal branched stems from August to November. It resembles to "Inaka-giku" (Aster semiamplexicaulis), though it is defined by narrower ray flowers, dark green tubular bracts and flaccid plant body.
[上] 奈良県御所市櫛羅「葛城山」にて、2005年10月13日撮影。
[中1] 大阪府河内長野市滝畑「葛城山」にて、2005年09月30日撮影。
[中2・中3] 大阪府東大阪市上四条町「なるかわ園地」にて、2005年10月03日撮影。
[中4・中5] 長野県木曽福島町新開にて、2005年10月19日撮影。
[中6・中7] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2012年10月27日撮影。
[中8〜中10] 宮城県気仙沼市唐桑町にて、2018年10月12日撮影。
[中11] 山形県小国町小玉川「倉手山」にて、2018年10月21日撮影。
[中12〜13・下] 山形県小国町玉川にて、2019年10月07日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp