だいこん (大根)

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

  • Raphanus sativus var. longipinnatus

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
中央アジアから地中海沿岸にかけてが原産です。すでに古代エジプトでは栽培が行われていました。わが国へは、縄文から弥生時代に渡来したものといわれます。3月から4月ごろ、白色または薄紫色の4弁花を咲かせます。肥大した根茎は、春の七草のひとつで、古くは「すずしろ(清白)」と呼ばれました。写真中36〜37・下は、だいこんの「寒干し」風景。

写真中12の品種は「宮重総太り」、
中13は「大蔵」、
中14は「みの早生」、
中15は「伊勢沢庵」、
中16は「和歌山」、
中17は「アルタリ」、
中18は「白首宮重長太」、
中19は「聖護院」、
中20は「打木源助」、
中21は「支那青」、
中22は「三浦」、
中23は「二年子雪の下」、
中24は「国富」、
中25は「カザフ辛味」、
中26は「理想」、
中27は、「阿波晩生」、
中28は「時なし」、
中29は「青首宮重長太」、
中30は「方領」、
中31は「京ざくら(丸種)」、
中32は「紅くるり(松永)」、
中33は「もみじスティック(ナント)」、
中34は「ルビーキング(勤農)」、
そして中35が「紅化粧(サカタ)」。
アブラナ科ダイコン属の一年草で、学名は Raphanus sativus var. longipinnatus。英名は Japanese radish。 
The Japanese radish (Raphanus sativus var. longipinnatus) belongs to Brassiaceae (the Mustard family). It is an annual herb that is native from Central Asia to the coastal areas of the Mediterranean Sea. This herb was cultivated in Ancient Egypt. It was introduced into Japan in Jomon Era to Yayoi Era (about 10,000-2,500 years ago). The white to pale purple, four-petaled flowers come in March and April. This root is swollen and used for vagetables. It was called "Suzushiro" in ancient days. Photos 37th-38th and below show "cold drying" of Japanese radish.
[上・中2] 千葉県香取市大角にて、2008年04月16日撮影。
[中9・中10] 同上にて、2011年12月14日撮影。
[中12〜中18、中26] 同上にて、2010年11月18日撮影。
[中19] 同上にて、2010年12月15日撮影。
[中20・中21、中27〜中30] 同上にて、2012年11月22日撮影。
[中22〜中24] 同上にて、2012年12月17日撮影。
[中26] 同上にて、2010年11月18日撮影。
[中31] 同上にて、2017年01月11日撮影。
[中1] 大阪府四條畷市清滝中町にて、2006年04月12日撮影。
[中3] 大阪市鶴見区「咲くやこの花館」にて、2006年11月29日撮影。
[中4・中5] 大阪府枚方市招提元町にて、2007年12月19日撮影。
[中6・中7] 千葉県銚子市笹本町にて、2009年11月20日撮影。
[中8] 茨城県鉾田市上釜にて、2010年01月23日撮影。
[中11] 茨城県つくば市小田にて、2015年01月24日撮影。
[中32] 山形県小国町小玉川にて、2018年11月14日撮影。
[中33] 同上にて、2019年11月19日撮影。
[中34] 同上にて、2019年11月26日撮影。
[中35] 宮城県川崎町支倉にて、2021年11月28日撮影。
[中36〜37・下] 宮城県川崎町「みちのく湖畔公園」にて、2024年02月03日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp