たかさぶろう (高三郎)

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

Eclipta thermalis

わが国の本州から四国・九州に分布しています。やや湿り気のある道端や水田の畔などに生え、高さは20〜70センチほどになります。よく分枝して、披針形の葉を対生します。7月から10月ごろ、茎の先に小さな白い花を咲かせます。花の落ちた後の花盤は薄緑色をしています。漢方では乾燥したものを煎じて、血尿や血便の止血に用いるそうです。名前の由来はわからないとか。 
キク科タカサブロウ属の一年草で、学名は Eclipta thermalis。英名はありません。 
"Takasaburo" (Eclipta thermalis) belongs to the Asteraceae (the Aster family). It is an annual herb that is native to Honshu, Shikoku and Kyushu of Japan. This herb grows in wettish roadsides or rice field linches, and can reach 20-70 cm in height. The stems are much branched. The leaves are lanceolate and arranged in opposite. The small white flower-heads bloom on the stem apices from July to October. The flower disks are pale green after flowering. The dried plants are used as a Chinese herbal medicine for hemostat. 
[上・中3] 大阪府枚方市招提元町にて、2006年10月30日撮影。
[中1] 京都府京田辺市水汲にて、2005年08月22日撮影。
[中2] 大阪府交野市私市にて、2003年08月24日撮影。
[中4] 茨城県神栖市土合北にて、2009年09月10日撮影。
[中5〜中8] 千葉県香取市大角にて、2015年09月21日撮影。
[中9・下] 新潟県阿賀野市水原「瓢湖」にて、2018年08月24日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp