たぬきも (狸藻)

Utricularia vulgaris var. japonica

Utricularia vulgaris var. japonica

Utricularia vulgaris var. japonica

わが国の各地と千島、サハリンそれに中国東北部に分布しています。池や沼などに生育する浮遊植物です。葉は細かく糸状に切れ込んで、捕虫嚢が多数つき、水中の「ミジンコ」などを捕まえて消化吸収します。7月から9月ごろ、葉腋から花茎を伸ばして、黄色い唇形花を咲かせます。和名は、茎葉を「タヌキ」の尻尾に見立てたもの。写真の個体が、「たぬきも」なのか「いぬたぬきも」かは同定できません。写真下の周囲に浮かんでいる葉は、「ひめしろあさざ」です。 
タヌキモ科タヌキモ属の多年草で、学名は Utricularia vulgaris var. japonica。英名はありません。 
"Tanuki-mo" (Utricularia vulgaris var. japonica) belongs to Lentibulariaceae (the Bladderwort family). It is a perennial herb that is native to Japan, the Kuril Islands, Sakhalin and northeastern China. It is a free-floating aquatic plant and grows in ponds and bogs. The leaves are devided into fine filiform loves with many insect collectors. The insect collectors catch the zooplankton of the genus Daphnia and absorb nutrients. The flowering stalks are borne and bloom yellow labiate flowers from July to September. The Japanese name is that the stems and leaves are likened to the tail of a "raccoon dog".  
[上] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2007年09月25日撮影。
[中] 同上にて、2004年07月17日撮影。
[下] 同上にて、2002年09月22日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp