 |








|
|
わが国には平安時代、中国から渡来した「せきちく(石竹)」の改良品種群です。江戸時代に育成され、現在では300種あまりものぼります。矮性で、ほとんど四季咲きです。初夏から初冬にかけて、花を咲かせ続けます。
|
|
ナデシコ科ナデシコ属の多年草で、学名は Dianthus chinensis var. semperflorens。英名はありません。
|
|
The "Tokonatsu" (Dianthus chinensis var. semperflorens) belongs to Caryophyllaceae (the Carnation family). It is a perennial herb that is an improved variety of "Chinese pink" that came to Japan from China during the Heian period (794-1185). It was cultivated in the Edo period (1603-1868), and now there are more than 300 species. It is dwarf and blooms almost all four seasons. The flowers continue to bloom from early summer to early winter.
|
|
[上・中1〜2] 大阪市鶴見区「鶴見緑地公園」にて、2006年11月29日撮影。 [下] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2004年12月07日撮影。
|